人気パンを通販しよう!2020.05.15パンをお取り寄せしたことありますか? コロナウイルス感染拡大の影響で、店舗営業が難しくなり、ご苦労されているパン屋さんは多くあります。大好きなパン屋さんに行きたくても行けない私たち。 そんな中でも、できる範囲でオンラインストアで頑張っている...
初めてでも簡単!シェフに学ぶ手作りパンのコツとレシピ2018.08.16手作りパンをやってみたけど、どこを直したらもっと美味しくなるのかなぁ、とパン作りにはぼんやり思う瞬間があるもの。もっと上手くなりたい、という気持ちは当然ですもの。 こちらの基礎動画をご覧になりながら、失敗を恐れずにいつものパン作りを見直して...
編集部コラムライ麦パンのプレーン作り(編集部で試してみたよ)編集のオガワです。 季節も変わり、すっかり秋になりました。 早速ですが、今回は「ライ麦パンのプレーン」を足し生地(発酵種)なしの状態で、作ります。 先にお伝えしておくと、私には難易度が高く、なかなか難しかったです。。 さて! 初めてのライ麦パン、行きましょう! しっかり計量して、強力粉・ライ麦粉・塩を混ぜる。 ドライイ...
ベーシックライ麦パンのプレーン(パンレシピ動画)ライ麦パンは、ドイツやフランスなどヨーロッパを中心に広がったパン。酸味があって素朴な味わいが美味しいパンなのですが、ライ麦パンの特融の風味が苦手な方もいるので、和らげるためにクレームエペスと合わせたレシピです。生地作りは、少しべたついて扱いにくいので、上級者向きかもしれません。青かび系チーズもよく合いますし、アボカドと...
さんだゆみこのパンのアトリエパン作り「分割とベンチタイム」大切なポイント今回は“手捏ねパン作り”を始めたばかりの方に、パン生地の分割やベンチタイムを取る意味など、アトリエでもお伝えしているコツをご紹介します。ご自宅や教室などでパンを焼いたことがある方は、捏ねる作業も成形も発酵の見極めも大切なのはご存知ですよね。その他の工程についても気を配ってみましょう ◆ パン生地の分割から丸めのコツ ま...
編集部コラムパン作りの発酵かご(バヌトン)をボウルで代用してみたパン作りの道具 番外編パート2です。 一度は焼いてみたいカンパーニュ。 レシピを見ていると、よく出てくる発酵かご。 ・発酵かご(バヌトン)のお手入れって?洗えるの? ・大きさを変えたい時は? このためだけに買うのはちょっとと、ためらう方のお気持ちわかります。 発酵カゴを買わなくても、ボウルで代用できますよ。 この方法な...
編集部コラム簡単にできるクープナイフの作り方と上手に入れるコツ今回は、パン作りの道具 番外編。 みなさん、クープナイフってどうされていますか? もちろん製菓売り場などで売ってますし、代用として包丁を使ってる、という方もいらっしゃるかなと思います。 包丁でももちろん切れますが、美しいクープを入れるために切れ味を考えると薄い刃物がよいので、カミソリがおすすめです。プロのパン屋さんでも...
パン職人イヌイのフランス生活ノルマンディー地方 セルジュシェフのパン工房2016年5月にワーキング・ホリデーを利用し、20代最後のチャンスと、単身フランス・サンローへ渡ったパン職人のイヌイ ヒカリさん。 日本のパン屋で7年働いた経験を活かし、フランス語経験が浅いながらも、パンの仕事と料理をしたかったから、と飛び込んだ、フランスでのリアルライフをお届けします。滞在中はフランス内を移動しながら...
旬をいただく【9月】料理編:そうめんカボチャのガレット 他暑かった夏の締めくくりとなるお料理。栄養満点というよりは、爽やかに夏の終わりを味わえるプレートを取り揃えてみました。食材の特徴を上手に生かす工夫を楽しめるはずです。 冬瓜のスープ 鶏の出汁と野菜から取り出した冷製スープ仕立てで、冬瓜の果肉をいただきます。淡白な冬瓜は、あっさりとしたスープと相まって口当たりさえ涼しく感じ...
旬をいただく【9月】素材編:そうめんカボチャ/鰯 他9月は夏の締めくくり。まだまだ暑さも残るため、秋を迎える食材というよりは夏の名残りを味わうという感覚で、旬の食材選びをしてみました。 旬の食材1. 冬瓜 主な産地:沖縄、愛知 夏に収穫されながら、完熟すれば皮が硬くなり冬まで保存が効くことからこの名前がついたと言われる冬瓜(とうがん)。あっさりとした味わいで、低カロリー...
池田浩明のパン探偵ファイルオーガニック農家を探せ!広島県三次市の南隣りの世羅町。 ここに、パンデュース(大阪本町)が創業したすぐの頃からずっと野菜を仕入れている山本ファミリー農園がある。シェフの米山さんは先にメニューを決めない。農家から送られてくる季節の野菜を見て。どうやってパンを作るか考える。 「僕がいちばん最初に山本さんから野菜を送ってもらったとき、 たしか1月の...
編集部コラム角食パン作り(編集部で試してみたよ)編集のオガワです! 今回は初めて食パン型を使って、角食を焼いてみます。 角食の型っていうだけで、ずいぶん慣れたかも、という錯覚に陥りますね。 最初は不安いっぱいでやっていたけど、徐々に手順も覚えてきて、パンを作る前の気負いも少なくなった気も。 さて、まずは計量をしっかりしてからスタート。 強力粉・砂糖・塩、そして、イン...
発酵が短くてうれしい、国産小麦で作るミルクフランス~セチュヌボンニデー有形 泰輔氏painkitchen2019.08.20「365日」杉窪シェフに教えを受けた、「セチュヌボンニデー」の有形シェフ。 Happy Cooking東京本校で行われた、新麦コレクションがプロデュースする「小麦が主役のパンレッスン」で、師匠譲りの、国産小麦の持ち味を生かしたパンを教えてく...