人気パンを通販しよう!2020.05.15パンをお取り寄せしたことありますか? コロナウイルス感染拡大の影響で、店舗営業が難しくなり、ご苦労されているパン屋さんは多くあります。大好きなパン屋さんに行きたくても行けない私たち。 そんな中でも、できる範囲でオンラインストアで頑張っている...
初めてでも簡単!シェフに学ぶ手作りパンのコツとレシピ2018.08.16手作りパンをやってみたけど、どこを直したらもっと美味しくなるのかなぁ、とパン作りにはぼんやり思う瞬間があるもの。もっと上手くなりたい、という気持ちは当然ですもの。 こちらの基礎動画をご覧になりながら、失敗を恐れずにいつものパン作りを見直して...
さんだゆみこのパンのアトリエ電気、ガス、どちらがいい?パン作りで選ぶオーブンの特徴家庭製パン講師として、自らパン教室を主宰する、さんだ ゆみこさん。ブーランジェリーシェフとの交流も広く、様々な活動されています。さんださんは、「自宅で作るパンのいいところは、自分で選んだ安心の素材で自由に焼き上げたパンを大切な人と食べるひととき。」 と言います。 日々、教室を運営しながら自らも学び、パンに触れる暮らしの...
アレンジアプリコットとアーモンドのライ麦パン(パンレシピ動画)素朴で味わいのあるライ麦生地にセミドライのアプリコットとアーモンドを混ぜ込みました。アプリコットの甘酸っぱさがよく合いますので、おうちでも試してみて下さいね。 動画をみていくと、メールアドレスを登録する場面があります。よろしければ、メールアドレスを入力後、動画をお楽しみください。登録して頂いた方には、新着...
パン職人イヌイのフランス生活ヴェルサイユ宮殿を散策2016年5月にワーキング・ホリデーを利用し、20代最後のチャンスと、単身フランスへ渡ったパン職人のイヌイ ヒカリさん。日本のパン屋で7年働いた経験を活かし、フランス語経験が浅いながらも、パンの仕事と料理をしたかったから、と飛び込んだフランスでのリアルライフをお届けします。ノルマンディー地方の田舎町サン=ローで4カ月過...
さんだゆみこのパンのアトリエクロワッサンを美味しく食べるにはクロワッサンは3~4mm程の生地の間にバターの層が幾層も重なり、焼成中にバターの水分が蒸発して生地を上へと持ち上げること美しい層が現れ、膨らみます。何層にも重なった生地とバターが生み出す食感こそクロワッサンの醍醐味。 ハラリと崩れそうに繊細な層が重なるサクサクのもの、折込の層を減らしてザクザクっと歯触り良さを特徴とした...
アレンジキノコのガレット(パンレシピ動画)秋の味覚、きのこの香りをたっぷり楽しめる、全粒粉生地を使ったパン。石臼挽きなど細挽きされた全粒粉小麦を選んで下さいね。 動画をみていくと、メールアドレスを登録する場面があります。よろしければ、メールアドレスを入力後、動画をお楽しみください。登録して頂いた方には、新着のお知らせ等をご案内します。 調理時間 ...
池田浩明のパン探偵ファイル森本まどか流、生地作りにおける3つの技人呼んで、「国産小麦の母」。 札幌で「ATELIER TABLIER」(アトリエ・タブリエ)を主宰する森本まどかさん。北海道産小麦でパンを作ることがまだあまり馴染みのなかった頃から、はるゆたかなどを使ってパン教室を行っている。彼女の都内初となる講習会が、4月5日、埼玉県蕨市の(株)愛工舎製作所CAPホールで行われた。森...
旬をいただく【11月】料理編:カステルフランコと秋鯖の・・・他食材が豊富な秋は、食材の取り合わせもその味わいを大きく広げます。料理と食材の掛け合わせをテーマに旬を楽しむのが、秋ならではの豊かさかもしれません。 紫芋のポタージュ 外皮までしっかりと紫色を帯びた食材の特徴を生かして、皮ごと使ってポタージュに。こうすることで栄養価も旨味もスープの中に閉じ込めます。見た目にも色鮮やかで何...
旬をいただく【11月】素材編:柿/紫芋/カステルフランコ他11月は紅葉の本格シーズン。木々だけでなく野菜もその他の食材も、日に日に気温が下がっていくのを感じて脂肪を蓄えたりしながら冬を越す準備をはじめます。だから秋の旬の素材は栄養たっぷり。太らないよう気をつけなきゃね。 旬の食材1. 紫芋 主な産地:鹿児島 実が紫色や赤紫だから紫芋。外皮は紅や赤、白などいろいろ...
パン職人イヌイのフランス生活ノルマンディーからヴェルサイユの店へ!2016年5月にワーキング・ホリデーを利用し、20代最後のチャンスと、単身フランスへ渡ったパン職人のイヌイ ヒカリさん。日本のパン屋で7年働いた経験を活かし、フランス語経験が浅いながらも、パンの仕事と料理をしたかったから、と飛び込んだフランスでのリアルライフをお届けします。ノルマンディー地方の田舎町サン=ローで4カ月過...
さんだゆみこのパンのアトリエ新麦で手作りパンレッスン家庭製パン講師として、自らパン教室を主宰する、さんだ ゆみこさん。ブーランジェリーシェフとの交流も広く、様々な活動されています。さんださんは、「自宅で作るパンのいいところは、自分で選んだ安心の素材で自由に焼き上げたパンを大切な人と食べるひととき。」 と言います。 日々、教室を運営しながら自らも学び、パンに触れる暮らしの...
角食パン作り(編集部で試してみたよ)2016.09.2編集のオガワです! 今回は初めて食パン型を使って、角食を焼いてみます。 角食の型っていうだけで、ずいぶん慣れたかも、という錯覚に陥りますね。 最初は不安いっぱいでやっていたけど、徐々に手順も覚えてきて、パンを作る前の気負いも少なくなった気も...