人気パンを通販しよう!2020.05.15パンをお取り寄せしたことありますか? コロナウイルス感染拡大の影響で、店舗営業が難しくなり、ご苦労されているパン屋さんは多くあります。大好きなパン屋さんに行きたくても行けない私たち。 そんな中でも、できる範囲でオンラインストアで頑張っている...
初めてでも簡単!シェフに学ぶ手作りパンのコツとレシピ2018.08.16手作りパンをやってみたけど、どこを直したらもっと美味しくなるのかなぁ、とパン作りにはぼんやり思う瞬間があるもの。もっと上手くなりたい、という気持ちは当然ですもの。 こちらの基礎動画をご覧になりながら、失敗を恐れずにいつものパン作りを見直して...
さんだゆみこのパンのアトリエパンデュース 米山雅彦シェフに聞くパン作り(前編)当サイトの動画コンテンツで、パン作りをわかりやすく説明されているパンデュースの米山雅彦シェフ。 野菜をふんだんに乗せたパンが代名詞のようになっていますが、可愛らしい乙女なパンも、クスッと笑ってしまうような面白さがあるパンも、米山シェフらしいと思うのです。今回はパンキッチンのこと、パン作りのこと、パンデュースらしさ、とは...
旬をいただく【4月】料理編:はまぐりと菜の花のパスタ 他春の食材は柔らかく、秋の食材は甘味がある。根も茎も葉も、艶やかで柔らかい口当たりが特徴のようです。4月は春野菜がたくさん店頭に並ぶ季節。普通のキャベツと春キャベツ、フツーの玉ねぎと新玉ねぎ、ふきのとうや菜の花など、実に盛りだくさんです。この季節だけの食材を上手に使いこなしたいものです。 春キャベツのポタージュ 春キャベ...
旬をいただく【4月】素材編:春キャベツ/よもぎ/はまぐり/葉わさび本当の春は畑が教えてくれる、というくらい緑の葉野菜で鮮やかな景色が広がる畑の風景。4月を迎えると温室に頼らない旬の路地野菜が店頭を飾ります。一年中見かける野菜にも、新玉ねぎや新キャベツなどの名前が冠せられ、私たちの興味と食欲を誘ってくれます。日本全体が春に包まれるから、食材は全国各地から届く春の便りでもあるわけです。 ...
パン職人イヌイのフランス生活モンペリエへ、そしてヴァントロルの小さなワイン農家2016年5月にワーキング・ホリデーを利用し、20代最後のチャンスと、単身フランスへ渡ったパン職人のイヌイ ヒカリさん。日本のパン屋で7年働いた経験を活かし、フランス語経験が浅いながらも、パンの仕事と料理をしたかったから、と飛び込んだフランスでのリアルライフをお届けします。ノルマンディー地方の田舎町サン=ローで4カ月過...
アレンジたい焼き風ライ麦あんパン(パンレシピ動画)かわいい魚の形をした、ライ麦あんパン。初心者の方には、生地作りや成形にはコツがいりますが、こんな楽しい成形もあるんですよ。子どもたちは、喜んで食べてくれるかな。ぜひトライしてみてくださいね。 動画をみていくと、メールアドレスを登録する場面があります。よろしければ、メールアドレスを入力後、動画をお楽しみくだ...
池田浩明のパン探偵ファイル川越ベーカリー楽楽「彩の国地粉食パン」を調査!山崎豊シェフ(元ジェラール・ミュロ)が伊原靖友シェフ(Zopf)、井上克哉シェフ(ブーランジュリー オーヴェルニュ)に呼びかけ、震災後から行っているチャリティ製パン講習会。今回は、直近の第14回をレポート。埼玉を代表する人気のパン屋さん、川越ベーカリー楽楽の菅沼健太さんがゲスト講師となった。 埼玉県産小麦「ハナマンテン...
さんだゆみこのパンのアトリエリーンなパンって、どんなパン?家庭製パン講師として、自らパン教室を主宰する、さんだ ゆみこさん。ブーランジェリーシェフとの交流も広く、様々な活動されています。さんださんは、「自宅で作るパンのいいところは、自分で選んだ安心の素材で自由に焼き上げたパンを大切な人と食べるひととき。」 と言います。 日々、教室を運営しながら自らも学び、パンに触れる暮らしの...
パン職人イヌイのフランス生活南フランスで春のカーニバルに遭遇2016年5月にワーキング・ホリデーを利用し、20代最後のチャンスと、単身フランスへ渡ったパン職人のイヌイ ヒカリさん。日本のパン屋で7年働いた経験を活かし、フランス語経験が浅いながらも、パンの仕事と料理をしたかったから、と飛び込んだフランスでのリアルライフをお届けします。ノルマンディー地方の田舎町サン=ローで4カ月過...
アレンジレーズン食パン(パンレシピ動画)ほんのり甘く、子どもも大好きなレーズン食パン。ふんわりした生地で、朝食のトーストにもおすすめですよ。小さめの一斤型で作ります。 動画をみていくと、メールアドレスを登録する場面があります。よろしければ、メールアドレスを入力後、動画をお楽しみください。登録して頂いた方には、新着のお知らせ等をご案内します。 調...
さんだゆみこのパンのアトリエリーン?リッチ?パン生地の分類について家庭製パン講師として、自らパン教室を主宰する、さんだ ゆみこさん。ブーランジェリーシェフとの交流も広く、様々な活動されています。さんださんは、「自宅で作るパンのいいところは、自分で選んだ安心の素材で自由に焼き上げたパンを大切な人と食べるひととき。」 と言います。 日々、教室を運営しながら自らも学び、パンに触れる暮らしの...
パン作りの発酵かご(バヌトン)をボウルで代用してみた2016.09.9パン作りの道具 番外編パート2です。 一度は焼いてみたいカンパーニュ。 レシピを見ていると、よく出てくる発酵かご。 ・発酵かご(バヌトン)のお手入れって?洗えるの? ・大きさを変えたい時は? このためだけに買うのはちょっとと、ためらう方のお...