人気パンを通販しよう!2020.05.15パンをお取り寄せしたことありますか? コロナウイルス感染拡大の影響で、店舗営業が難しくなり、ご苦労されているパン屋さんは多くあります。大好きなパン屋さんに行きたくても行けない私たち。 そんな中でも、できる範囲でオンラインストアで頑張っている...
初めてでも簡単!シェフに学ぶ手作りパンのコツとレシピ2018.08.16手作りパンをやってみたけど、どこを直したらもっと美味しくなるのかなぁ、とパン作りにはぼんやり思う瞬間があるもの。もっと上手くなりたい、という気持ちは当然ですもの。 こちらの基礎動画をご覧になりながら、失敗を恐れずにいつものパン作りを見直して...
パン職人イヌイのフランス生活伝わる?フランス語/サン=ローの町歩き2016年5月にワーキング・ホリデーを利用し、20代最後のチャンスと、単身フランス・サンローへ渡ったパン職人のイヌイ ヒカリさん。 日本のパン屋で7年働いた経験を活かし、フランス語経験が浅いながらも、パンの仕事と料理をしたかったから、と飛び込んだ、フランスでのリアルライフをお届けします。滞在中はフランス内を移動しながら...
旬をいただく【8月】素材編:桃/ピュアホワイト他桜の開花予想がちらほら聞こえ始め、中旬ともなればお花見の計画も心に咲き始める3月。北風と南風の入り混じる三寒四温に、「今日、何たべよう」の好みも振り回されそう。でも、それが春のスタート。寒い間に身体に溜まった老廃物を外に出すデトックス効果の高い旬の野菜が市場で見られるようになります。そんな旬の食材を上手に美味しくいただ...
旬をいただく【8月】料理編:マグロの黒いコトレッタ他夏になると冷たいお料理も恋し位ですが、そればかりでは味気ない。 そこで今回はお料理の温度変化にも気を配ったコースをご紹介してみたいと思います。 ピュアホワイトとうもろこしの冷製ポタージュ 旨味を損なわないようにとうもろこしの粒は、丁寧に手ではがし取ってポタージュスープに仕上げます。素材の個性を消さないために牛乳は使用せ...
編集部コラムコッペパン作り(編集部で試してみたよ)編集のオガワです。 今回は「コッペパン」に挑戦。 コッペパン、なんだか懐かしくてかわいい響き。 ジャムとか、あんバター挟んだり、焼きそばパンもいいですね。 今回も小麦粉は、「はるゆたか」で作ります。 さて、計量を終え、強力粉・グラニュー糖・塩・水・牛乳を入れて こね始めて7~8分くらいで、生地がまとまってきた。 そこか...
編集部コラム全粒粉の食パン作り(編集部で試してみたよ)編集のオガワです。 今回は「全粒粉の食パン」に挑戦です。 普通の強力粉ではなく、全粒粉を見るのも触るのもはじめて。 生地作り、難しかったりするのかな。 全粒粉の小麦粉を近所のスーパーで探してもなかなか置いてなくて、 製菓材料を多く置いているお店とか、なのかな。 ネット販売だとやっぱりすぐ見つかりますけど、 逆に種類が多...
パン職人イヌイのフランス生活日本から仏・ノルマンディーのパン工房へ2016年5月にワーキング・ホリデーを利用し、20代最後のチャンスと、単身フランス・サンローへ渡ったパン職人のイヌイ ヒカリさん。 日本のパン屋で7年働いた経験を活かし、フランス語経験が浅いながらも、パンの仕事と料理をしたかったから、と飛び込んだ、フランスでのリアルライフをお届けします。滞在中はフランス内を移動しながら...
ベーシック全粒粉の食パン(パンレシピ動画)全粒粉100%でも、ふっくらソフトな食パンを作れるレシピ。石臼挽きなど細挽きされた全粒粉小麦を選んで下さいね。小麦の表皮、胚芽、胚乳の全てを粉にした全粒粉は、食物繊維も多く含み、小麦の香りがする、素朴なパンが楽しめますよ。 動画をみていくと、メールアドレスを登録する場面があります。よろしければ、メールアドレスを入力後、...
編集部コラムパン・オ・レ作り(編集部で試してみたよ)今回は、編集部スタッフ・ナカトモが、「パン・オ・レ」に挑戦。 パン教室に通っていたこともあって、 基本的に工程順も慣れているのですが、難なく終わるでしょうか。 今回も小麦粉は、「はるゆたか」で作ります。 さて、計量を終え、強力粉・グラニュー糖・塩・牛乳を 入れたあとはこんな具合。 最初はべちゃべちゃで扱いづらくて、 手...
ベーシックパン・オ・レ(パンレシピ動画)パン・オ・レ(pain au lait)とは、フランス語で「ミルクパン」のこと。生地には水は使わずに牛乳の水分のみで仕上げます。 表面にトゲトゲの飾りを入れるのがパン・オ・レの特徴。ミルクのやさしい香りがするふんわりしたパンですよ。 動画をみていくと、メールアドレスを登録する場面があります。よろしければ、メールアドレス...
アレンジぷちトマトの入ったふたごパン(パンレシピ動画)プチトマトがかわいい、ふたご型パン。トマトを生地で包むのは少しコツが要りますが、すぐに慣れるでしょう。バジルの風味もよく、口に入れた時のトマトの食感も楽しく召し上がって頂けますよ。 動画をみていくと、メールアドレスを登録する場面があります。よろしければ、メールアドレスを入力後、動画をお楽しみください。登録して頂いた方に...
酵母作りを科学で簡単にわかりやすく。堀田 誠氏の講習を調査(後編)2018.02.23前回「酵母作りを科学で簡単にわかりやすく。堀田 誠氏の講習を調査(前編)」につづいて、パンを科学的に、そしてやさしく教えてくれることで評判の堀田誠さんに、酵母という生き物について学びます。酵母の生き様が「見える」ようになると、パン作りがもっ...